珍しい品種や人気の品種の猫は、購入するとなかなかいいお値段です。それでも普通は10~30万円くらいが相場とされています。
しかし、ときには2000万円もの高値で取引されている猫がいるって知っていましたか。
桁違いに高いこの猫は、三毛猫のオスです。
本来は生まれないはずの猫
三毛猫のオスが高値で取引されている理由は、とても貴重だからです。
三毛猫のほとんどはメスとなります。
というのも、遺伝子的には三毛猫のオスは存在しないはずの生き物なのです。猫の性別や柄は、染色体によって決定されます。
黒や茶色の毛並みになる遺伝子は、X染色体にしかありません。三毛猫になるためには黒、茶、白の3色がそろわなくてはいけません。
よーく見てみてください。オス猫が持っているX染色体は一つだけです。
そのため、オス猫は多くても2種類の色しか持つことができず、本来白黒、白茶、白、黒、茶にしかなることはないのです。
どうして三毛猫のオスが存在するのか
このように、三毛猫のオスは元々は生まれるはずのない存在です。しかし、それでも極たまに生まれることがあります。
三毛猫のオスは染色体異常で生まれ、「XXY」型か、「XX/XY」型の染色体を持っているのです。そうそう染色体異常など起こるものではありません。
ゆえに三毛猫のオスが生まれる確立は1/30000ほどだといわれています。
しかし、染色体異常で生まれてきてしまったせいで、ほとんどの場合三毛猫のオスには繁殖能力がありません。また、どちらかというと短命であるようです。
サビ柄のオスも珍しい
先程も書きましたが、オス猫はX染色体を一個しか持っていないために、黒と茶の色を同時に持つことができません。それゆえ、じつは黒茶の毛色であるサビ柄のオス猫も、同様にとても貴重です。
三毛猫のオスばかり注目されるのは、江戸時代からオスの三毛猫はその希少性から福猫として珍重されてきたせいかもしれませんね。
船に乗せると災難から守ってくれ遭難しないとされ、オスの三毛猫は船乗りたちから崇められていました。
メスで珍しいのは茶トラ
オスは三毛猫が珍しいけれど、メス猫にはそういうのはないの?と思うかもしれません。
じつは、三毛猫のオスほどではありませんが、茶トラのメスも確率的になかなか生まれません。
というもの、やはり遺伝子の関係で、メスが茶トラになるためには、父猫からも母猫からも茶色になる遺伝子をもらわなければならないからです。
メスの茶トラが生まれてくる確立は1/8(12.5%)となります。