最近ではペット動画などで気軽に他人の飼っている猫を見ることができます。
中でも、犬のようにお手をしたり、達磨さん転んだができる猫など、芸達者な猫が人気です。
ぜひうちの子にも芸を仕込みたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
習性に合った仕込みを
芸をするペットといえば犬ですよね。きちんと正しく躾ければどんな犬でも簡単な芸くらいならこなしてしまうイメージがあるのではないでしょうか。
群れ社会で生活する習性のある犬は、リーダーの命令に従うことを喜びと感じます。そのため、飼い主がリーダーであるときちんと理解させると、従順に言うことを聞いてくれるため、芸を仕込みやすいのです。
一方の猫は単独で行動し、上下関係はほとんどありません。多頭飼いや野良猫が多数住んでいる地域では階級ができることもありますが、だからといって目上のものの言うことに必ず従うという習性はないのです。
このように、猫には誰かの言うとおり行動するという機能は備わっていません。芸を仕込みたいなら、まずはその差をちゃんと理解しましょう。
猫に芸をさせたいなら、猫自身がやりたいと思うように持っていかなくてはいけません。
上から命令してやらせようとしたり、嫌がるのに無理に仕込もうとすると、逆に絶対にやってくれなくなります。
芸をする=楽しいこととインプットしよう
例えばお手を仕込む場合、
- まずは人間が猫の片手を握ります。
- 「お手」と何度もくり返し言い、それからおやつを少しあげましょう。何日かこの行動をくり返します。
- 慣れてきたらいつも与えていたおやつを見せて差し出し「お手」と声をかけてみます。
- 猫が手を出してきたら、おやつを与え、たくさん褒めてあげましょう。この行動も毎日くり返します。
この動きをすると良いことがあると覚えさせるとこで、猫が自分から動くように仕向けるのです。
おやつが好きな猫や褒められたりスキンシップが好きな猫のほうが、芸をしてくれやすいようです。
また、好奇心が旺盛でなんでもゲームや遊びのようにとらえてくれる子猫の頃に慣らすのがベストだと言われています。
クリッカートレーニングのすすめ
本格的に芸を仕込みたい場合は、クリッカーという道具と使うのもおすすめです。
クリッカーとは押すとカチッと音が鳴る道具で、犬のトレーニングにはよく使用されています。
クリッカーの音がしたら行動する合図と刷り込みを行うことで、多彩な芸を仕込むことが可能です。
猫のためのクリッカートレーニングの指南書も販売されているので、興味がある人はそういったものを参考にするといいでしょう。
このように、猫に芸を仕込むことは可能です。けれど、覚えさせるためには猫の素質と飼い主の忍耐が必要になります。
興味がある人は、まずは簡単な芸からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。