猫も風邪をひくって知っていましたか?風邪と聞くと軽く考えがちですが、猫風邪は侮ると怖い病気です。
保護した野良猫はよくかかっていることがあるので、注意してください。
猫風邪とは
猫風邪は咳や鼻水が出るなど、人間がかかる風邪と似た症状が出ます。ウイルスや細菌などさまざまなものが原因でかかり、複数の病原体に感染することで引き起こされることも珍しくありません。
主にヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジアが原因で起こり、前二つに感染した場合は症状が悪化しやすいとされています。
子猫や体力の衰えた猫が感染した場合、抵抗力が弱いため重症化しやすいです。
とくに子猫の場合は呼吸器官が未発達であるため、肺炎になり死亡することもあるため、早期に病院へ行きましょう。
猫風邪の症状
どの病原菌に感染したかで症状は異なってきます。
鼻水、咳、涙、目やに、結膜炎、角膜炎、よだれ、口臭、発熱、口内炎、舌炎、肺炎などの症状が起こります。
猫エイズや猫白血病にかかっていると、重症化して亡くなる可能性が高くなります。
猫風邪がうつる経路
猫から人や犬にはうつりません。猫同士では感染します。
分泌物から感染するため、毛づくろいをしあったり、猫の鼻水や唾液がついた場合に感染します。
多頭飼いをしていると、一匹感染したら、すべての猫にうつってしまうことが多いです。
それを防ぐには、猫風邪をひいた猫だけ隔離する必要がありますが、分泌物を触った手を洗わずに別の猫の触れてもうつることがあるので、接触した後に別の猫に触れるときは気をつけてください。
治療するには
人間の風邪よりも症状が重くなりやすく、放っておくと悪化しやすいため、猫風邪かなと思ったら獣医の診察を受けましょう。
原因となっている病原体を特定し、それにあった治療をします。
だいたいカリシウイルスの場合はインターフェロン、ヘルペスウイルスの場合は抗ウイルス薬、クラミジアの場合は抗生物質を投薬します。
適切に治療を行い安静にしていれば1~2週間で完治します。
猫風邪はワクチンで予防できる
カリシウイルスとクラミジアウイルスは、ワクチンを打つことで予防でき、かかっても重症化を防ぐことができます。
飼いはじめたら子猫のうちから年に一回ワクチンを打つようにしましょう。
子猫の場合は母親からもらった抗体が消えるタイミングを狙ってワクチンを数回打たなければいけないので、早めに獣医に相談してください。
また、多頭飼いの家では猫風邪が蔓延してしまうことがあるため、すべての猫にワクチン接種をさせたほうがいいでしょう。