猫は腎臓病になりやすいため、それをケアするための食事が数多く出回っています。
そこで以下は動物病院で扱う食事療法食の中でもよく知られている、ロイヤルカナンの腎臓サポートをご紹介します。
なぜ猫は腎臓病のリスクが高いのか
猫は高齢になるほど腎不全や腎臓病のリスクが高くなります。
なぜ猫が腎臓を悪くしてしまうのか原因はよくわかっていませんが、もともと猫の祖先は砂漠で暮らしていたため、現在の猫も摂取する水分は少なめ。
これが原因で腎臓に負担をかけ、高齢になるほどリスクが高くなるという説もあります。
ただし、これだけが理由とも言い切れませんから、日頃から栄養バランスのとれた食事、減塩などを心がけることが良いでしょう。
腎臓病の主な症状としては、多飲多尿。トイレ掃除のときに、最近おしっこの量が増えてきたと感じるのであれば注意してみましょう。
そのほか、食欲不振による体重減少、毛並みが悪くなるといったものがあります。
特に高齢猫は気温や季節の変化による体調変化も激しいため、去年の今頃はどうであったかを思い出しながら違和感に早く気づけるようにしましょう。
病気の進行を抑える食事療法
すでに動物病院で腎臓が悪くなっていることがわかっている場合は、進行を遅らせるために獣医師にすすめられた療法食を選びましょう。
慢性腎不全は食事による効果で多くの良い結果が出ているため、積極的にとりいれていくべきです。
腎臓サポート系の療法食でも症状や好みにより選ぶ食事が違うので、まずは少量パックから試すか動物病院で食べていたものを選ぶといいでしょう。
実際にロイヤルカナンでも腎臓病のための食事は数種類あります。
これだけでなく薬も必要とされているのなら、それも忘れないように。
食欲低下に配慮し、リン含有量を制限
ロイヤルカナン腎臓サポートはリンの含有量が制限され、タンパク質、必須脂肪酸の含有量を調整したフード。食感や香りで食欲を刺激して、食欲低下をおさえます。
また、ロイヤルカナンの腎臓サポートシリーズのすごいところは、基本となるドライフードとウェットフードだけでなく、リキッドタイプ(流動食)があるところ。
自分で食事をするのが難しいとき、重症な時などにチューブを使って栄養をあげるのに適しています。
バリエーションが豊富なロイヤルカナンの食事療法食「腎臓サポート」。大事な愛猫のためにも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
「ロイヤルカナン 食事療法食 腎臓サポート」キャットフードの詳細
ラインアップ(6種) | セレクション ドライ スペシャル ドライ ドライ ウェット パウチ フィッシュテイスト ウェット パウチ リキッド |
---|---|
特徴 | ドライ、ウェット、リキッドの3タイプ6種類。リンの含有量制限、タンパク質、必須脂肪酸の含有量を調整。 |