猫を飼うことを決めたら、いよいよ入手です。猫を手に入れるには、基本的に5つの方法があります。
では、それぞれの特徴や注意点をご紹介しましょう。
1.ペットショップ
実際に見て、お店の人から話を聞きながら選ぶことができます。親切な店員さんならアドバイスをもらうことも可能です。
飼うのに必要な用品も店で一緒にそろえられるので、初心者にはとくに便利でしょう。
しかし、衛生管理が不十分だったり、大きく育ちすぎないように十分な栄養を与えていなかったりと悪質なペットショップもあるのが現状です。そのため、店選びは慎重に行ってください。
2.ブリーダー
ほとんどのブリーダーは特定の品種だけ育てています。よって、その品種にあった適切な育て方をされた健康な猫を手に入れることが可能です。
キャットショーに出るような優れた血統の猫をもらうこともできます。プロですので、遺伝疾患がない健康な猫を提供してくれ、その品種にあった適切なアドバイスももらうことが可能です。
ただし、タイミングが合わなかった場合は、次の繁殖まで待たなくてはならないことがあります。
また、やはり中には質の悪いブリーダーも存在するので、見極める目が必要です。
3.保護団体
最近ではほとんどの団体がネットで里親募集をしているため、検索すれば自分好みの猫を見つけることが可能です。
とはいえ、純血種の子猫を手に入れるのは難しいでしょう。成猫ならば、なんらかの理由で飼えなくなった猫の里親を探している場合があります。
また、中には野良生活の間に感染症にかかってしまった猫もいますが、良心的な団体ならば、事前に検査をして、そのこともきちんと公表しています。
ほとんどの場合、無償で譲ってもらえます。
ただし、猫の幸せのためにも、団体が定めた条件を満たさないと、譲渡してくれないところが多いです。
4.知人、友人から
家庭内で生まれた子猫や、なんらかの理由で飼えなくなった猫を譲ってもらいます。
安価で純血種の猫を手に入れることも可能ですか、タイミングと運が必要です。
譲り受ける前に、どのような環境で飼育していたのか、きちんと確認しましょう。
外飼いしていた場合は、感染症にかかっている可能性があります。
子猫をもらう場合は、親猫の持病や遺伝性疾患についても尋ねておきましょう。
5.拾う
なかなか狙って拾えるものではありませんが、拾ってしまったなら責任をもって最後まできちんと飼ってあげましょう。
どんな病気にかかっているかわかりませんから、まずはすぐに獣医の診察を受けてください。
拾ったことを話せば、獣医から適切なアドバイスをもらえるはずです。
ただし、先住猫や他にペットを飼っているときは、注意が必要です。
拾った猫が感染症を患っていたときはうつる可能性があるので隔離が必要ですし、現在飼っている子との相性も見なくてはいけません。
いかがでしたか。このように、猫を手に入れる方法はたくさんあります。
そして、どの入手法にもメリット・デメリットが存在するのです。それを理解した上で、自分の納得がいく入手方法を選択してください。