猫といえば爪をとぐ生き物です。そのせいか猫を飼っている人の中には、爪とぎをあちこちでされ、家具や壁がボロボロだという悩みを持つ人も少なくありません。
猫にきとんと決められた場所で爪をといでもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
爪とぎの役割
猫にとって爪は狩りや高い場所へ登るときにに必要不可欠なもの。猫の爪は何層にもわかれた構造をしています。
猫は爪をとぐことで表層の古い爪をはぎ、常に新しく鋭い状態を保っているのです。
また猫の爪とぎには、爪の周辺にある臭腺から出るフェロモンをつけ、縄張りを主張するという役割もあります。
このようなマーキング行為のための爪とぎのときは、自分の優位を示すために猫はなるべく高い位置で爪を研ぎたがるようです。
爪を研ぐことは運動やストレッチにもなり、ストレスの解消にも役立ちます。
猫が気に入る爪とぎのポイント
最近は、部屋においでも違和感がないデザイン性に優れた爪とぎも見かけるようになりましたが、猫が気に入ってくれなければ意味がありません。
オシャレな部屋になったとしても、猫があちこちで爪をとぐようになれば、部屋はボロボロになってしまいます。
まずは猫はどのような爪とぎを好むのか理解して選びましょう。
1.高さがある
テリトリーを示すための爪とぎは、高い場所で行われやすいです。猫が背伸びしても十分爪がとげる、高さのあるものを用意しましょう。
マーキング用の爪とぎは、部屋の中でも目立つ場所に設置してください。
2.安定している
不安定な爪とぎでは思う存分爪がとげません。猫が強い力をこめても安定しているような爪とぎを選びましょう。
3.数が十分にある
爪とぎは最低でも一匹につき1個以上必要です。けれど、部屋がいくつもある場合はなるべくたくさんの爪とぎを用意しておいたほうが、他所への爪とぎを防ぐことができます。
多頭飼いしている家庭でも、必ず一匹につき1個以上爪とぎを用意しましょう。爪とぎの共有はできない場合があります。
4.爪をとぎやすい素材である
爪とぎは、ダンボール、カーペット、縄、コルクなど様々な素材のものがあります。
猫によって好みがあるため、気に入らないようなら別の素材の爪とぎを試してみましょう。
他の場所で爪とぎをされないようにするには
猫に一度決めたことを止めさせるのはとても難しいです。よって、まずは飼いはじめにしっかり爪とぎの場所を教えましょう。
爪とぎまで誘導して、手を取って爪をとぐ仕草をさせるといいでしょう。壁や家具で爪をといだら、その場でしかるか大きな音をたてて止めさせます。
それでも止めない場合は、家具や壁を保護シートなどで多い、爪をとげなくしてしまいましょう。
また、中には獣医に相談して抜爪手術をするという方法もあります。ただし、猫の爪には血管も神経も通っていて、登ったり止まったりするときに必要となる器官です。
マーキングもできなくなることから、抜爪手術は猫に多大なストレスがかかるという意見もあります。