猫を飼っている人の話を聞くと、たまにスプレーに悩まされている人の話を耳にします。とくに近年では完全室内飼いをする人が増え、それによって猫によるスプレーの問題も増えてきました。
トイレを失敗してしまう粗相と違い、スプレーは習性です。どうしたら止めさせることができるのでしょうか?
猫がするスプレーとは?
自分の縄張りを主張するために尿をマーキングする行為のことです。
通常のオシッコとは違い、マーキングしたいものに立ったままお尻を向けてシュッシュッと少量の尿を噴きかけます。
臭いにさまざまな情報がつまっているため、普通のオシッコの数十倍も強い臭いがします。
スプレーを止めさせる方法
1.去勢、避妊手術をする
スプレーは縄張りを主張し、それによってよりよい子孫を残すためにするものです。よって、去勢や避妊の手術をすると、そういった本能が減り、スプレーをしなくなります。
ただし、成猫になってからの手術では、本能が消えないことがあります。
2.ストレスを減らしてあげる
強いストレスを感じると、スプレーするようになる猫がいます。
ストレスの原因はさまざまなので、よく観察してみましょう。
トイレの砂や容器、フードを急に変えたり、来客が増えたり、部屋の模様替えをしたりしていませんか?猫は環境の変化に弱い生き物です。
以前と同じに戻したらスプレーがやんだということがあります。
3.他の猫と接触させない
縄張りを脅かされていると感じると、本能的にスプレーをする子がいます。家の周囲を野良猫などがウロウロしていたりしませんか?
そういう時はきっちりカーテンをひくなどして、猫の視界に他の猫が入らないよう工夫してください。
4.多頭飼いのストレスを減らす
多頭飼いをしている家庭では、猫がスプレーをしやすくなります。猫はもともと集団生活をする習性がありません。
よって複数の猫を一緒に飼うと、自分のものだという自己主張のためや、他の猫と一緒にいるストレスでスプレーをする可能性が高くなってしまうのです。
猫同士が仲良くなるように、一緒に遊ばせてみたり、一緒にエサを与えたりしてみましょう。
ただし、無理やり仲良くなるように強要すると、ストレスが高まって、ますますスプレーするようになるので注意が必要です。
どうしても仲良くなれないようなら、部屋ごとに生活空間をわけてあげましょう。
5.スプレーされる場所に食べ物をおく
猫はきれい好きなので、自分の食べ物がある場所ではスプレーしません。
その習性を逆手にとって、いつもスプレーする場所にエサをおいておくと、そこではしなくなります。
6.たくさん遊んであげる
ストレスが原因でスプレーをすることが多いため、発散できるようにたくさん遊んであげると、スプレーの防止に効果があります。
猫が自分で遊べるように、登りやすい棚やキャットタワーを用意するもの効果的です。