猫の祖先は砂漠にいたとされているため、比較的暑さに強い生き物ですが、気温が高くなってきたら夏バテ対策をしてあげましょう。
猫は人と違い、汗をかいて体温調節することができません。ゆえに対策を怠ると、ときには夏バテや熱中症にかかってしまう子もいるのです。
では、どのようなことを行えばいいのでしょうか。
エアコンで室内温度を管理
室内の温度が高くなってきたら、エアコンをつけましょう。ただし、冷えすぎるためクーラーを嫌いな猫も多いです。
そのため、猫にあわせるなら設定温度は少し高めの28~30℃くらいがいいです。
エアコンをつけたら猫が嫌がって他の部屋に逃げちゃったという話もよく耳にしますが、ドアを開けたままエアコンをつけておけば、他の部屋も冷やされるので、そのままつけておきましょう。
また、猫は温度が高いよりも湿度が高いことを嫌うため、除湿機能を使うのもおすすめです。
人と同じように、猫も湿度50~60%くらいが快適と感じるようです。
カーテンやブラインドを使う
直射日光をさえぎるために、カーテンやブラインドを使用しましょう。
薄手のものよりも、遮光性のあるもののほうが、気温の上昇を抑えることができます。
窓やドアをあけて空気の通りをよくする
エアコンをつけない場合は、窓やドアをあけて、できるだけ空気の流れをよくし、室内温度を下げるようにしましょう。
ただし、脱走されないように、網戸やロックをつけるなど十分な対策をしてください。
ひんやりグッズを用意する
最近では、猫用の夏バテ防止グッズがたくさん販売されています。夏バテが心配なら、いくつか用意しておくといいでしょう。
おすすめはひんやりマットです。電気代もかからず、置いておくだけなのであつかいも楽です。アルミ、大理石、ジェルとさまざまな素材があります。
水飲み場をたくさん用意する
水を飲むと身体が冷えるため、夏には新鮮な水が飲める場所をたくさん作ってあげましょう。こまめに取り合えてあげることも大切です。
高齢の猫や、腎臓に問題がある猫は水が不足すると危険です。
なかなか水を飲まない子には、器の種類を変えてみたり、水に魚や鳥の茹で汁を足すなど対策をしてあげてください。
もしも熱中症にかかってしまったら
口を開けてあえぐようにハアハア苦しそうに呼吸をしていたり、目や粘膜が充血していたら、熱中症の可能性があります。
熱中症になってしまったら、すぐに身体を冷やすことが大切です。
涼しい場所に移動させ、保冷剤を当てたり、濡らしたタオルでくるむなどして体温を下げます。
39度まで下がったら体温を下げるのを止め、急いで獣医の診察を受けてください。
いかがでしたか。本格的な暑さがやってくる前に、もう一度暑さ対策を見直し、夏を元気に乗り切らせましょう。