猫を飼うと愛くるしい姿に癒され、日々の生活がうるおいます。せっかくだからもう一匹飼いたいなと思う人もいるでしょう。
とはいえ、猫は生き物です。安易に増やすとトラブルの元となるため、多頭飼いをはじめる場合はきちんとポイントをおさえるようにしましょう。
猫は単独で生活する生き物
猫はもともと縄張りをもち、単独で行動する生き物です。
一匹だけじゃ可哀想などと人間の価値観を押しつけるのは止めましょう。
いつも仲良くくっついている猫たちは、もともと血の繋がった兄弟であることが多いです。
もちろん血のつながりがなくても仲良くなることはありますが、それはとても相性がよかった場合のみです。
多頭飼いに成功したとしても、つかず離れずの距離感のまま落ち着く猫たちもいます。
できれば飼う前に相性チェックを行う
人間同士でも、合う合わないはありますよね。猫もそれと同じで、どうしても相性が悪い相手が存在します。
顔を合わせれば喧嘩ばかりしてしまうなんてことになったら、それぞれを別の部屋で飼うしかありません。
そのため、できれば2頭目を飼う前に猫同士を対面させて、相性のチェックしましょう。
保護団体からもらってくる場合や、ブリーダーから購入する場合は、先住猫との相性をみるお試し期間を設けてくれるところもあります。
対面のさせ方
いきなり2頭を対面させてはいけません。相性が悪かった場合、大喧嘩になり、双方が怪我を負うこともあります。
- まずは別々の部屋で生活させ、新入りの猫を家に慣らす。
- 扉をはさんでエサを食べさせるなどして、ほかにも猫がいることを意識させる。
- 新入りの猫をケージに入れ、先住猫は自由にさせて対面する。
- 問題がなければ、その状態でエサを双方に与える。これによってエサを取り合う必要がないことを認識させる。
- 問題がなければケージの扉を開けて、新入りを自由にさせる。
以上の手順で行うと、トラブルが起こりにくいです。
猫たちの興奮がおさまらなかったり、威嚇しあう場合は、対面をすぐに止めさせましょう。
もう一度挑戦する場合は、翌日以降にしてください。
先住猫を優先させる。
はやく環境に慣れさせたいからと、新入りばかりかまうと、先住猫に多大なストレスを与えてしまいます。
ただでさえ先住猫は自分の縄張りを見知らぬ猫におかされて、イライラしているのです。
多頭飼いをはじめるときは、先住猫を優先するようにしてください。
ご飯、遊び、ブラッシング、抱っこなどは、すべて先住猫→新入り猫の順で行うようにしましょう。
専用スペースは2匹分用意する
自分だけの場所を持ちたいのは猫も同じです。ケージや猫ベッドなどは最低でも2つ以上用意するようにしてください。
また、ほかの猫が使ったトイレは嫌がられることが多いので、多頭飼いをするなら頭数+1個以上を用意します。
喧嘩したときに逃げ込めるスペースや、一匹だけで過ごせる隠れ場所なども用意してあげるといいでしょう。